愛知県豊田市の裕広芸です。LED看板について書いていきます。LED看板は従来のネオン看板や蛍光灯を使う電飾看板に変わって新しい光源として流行つつあります。
最近のLEDは価格も安くなり、さらに青色ダイオードの発明によりフルカラー対応になりました。ネオン看板よりも経済的でメンテナンスも簡単です。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 こんにちは~~ PR
LEDといえば皆さん一度は聞いたことがあるかと思います。
LEDとは別名発光ダイオードと呼ばれ、順方向に電圧を加えた際に発光する半導体素子です。 最近でどこでも見ることの出来るLEDと言えば信号機があげられます。 信号機は今まで電球により点灯していました。最近ではほとんどの信号機がLED変わりつつあります。 LED看板といえば良く見るのが、パチンコ店の広告塔で映像を表示させるのに利用されています。 また青色発光ダイオードが開発されてからは、様々な分野でLEDが利用されるようになりました。 LED看板が出る前は、蛍光灯を使った電飾看板やネオン看板などがあります。 蛍光灯を使用した看板は設置が簡単ですが、ランプの寿命は3~5年くらいで切れてしまいます。 ネオン看板は発色・デザインが自由に出来ることから、現在でも使用されています。 しかしネオン看板を扱うには、特殊な免許が必要になります。また電圧も1~1.5kvもあるので扱いがとても大変です。きちんと設置しないと、感電や火災の原因にもなります。 LED看板はどうでしょうか? LEDは最近価格が安くなってきましたが、蛍光灯やネオンに比べるとまだ高価です。 LEDの利点は、今までできなかった看板のデザインが出来るようになり、省電力により電気代が低く抑えられるようになりました。 LEDは蛍光灯やネオンに代わり次世代の看板照明なっていくでしょう。 ![]() 愛知県、三重県、岐阜県、静岡県の看板製作、施工は裕広芸にお任せください。 全国どこでも看板デザインお請け致します。 看板デザインは→ 看板デザイン専門の 裕広芸 ガラス彫刻は↓ ![]() |
看板
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
プロフィール
HN:
youkogei
性別:
非公開
職業:
看板屋!
自己紹介:
現役看板屋でおしごとしています!!
最新コメント
ブログ内検索
P R
最新トラックバック
リンク
カレンダー
|